2011年12月28日水曜日

年越しそば

大晦日には年越しそばを食べる習慣がありますね。

クリスマスや節分など、特別な日に特別な料理を食べる習慣がいろいろありますが、年越しそばを食べる習慣が一番しっくりくるような気がします。

ざるそばなどの冷たいそばもおいしいのですが。どちらかと言えばあったかいそばの方が好きです。特に大晦日には温かいそばの方が合うような気がします。

普段はキツネそばやタヌキそばを食べていますが、なぜか大晦日だけは「ニシンそば」が食べたくなります。ニシンの程よい甘さと、山椒の風味がすごく合いますね。「ニシンそば」は、京都発祥のそばだそうですが、それも京都の大晦日を感じさせてくれます。

今日の一言:大晦日には、なんといってもニシンそば。

2011年12月23日金曜日

除夜の鐘

もうすぐお正月ですね。

京都に住んでいることもあり、昔は紅白歌合戦を見終わった後、窓をあけて耳を澄ますと除夜の鐘がどこからともなく聞こえてきたものです。ところが、今は車の音がうるさいのか、大きな建物が建ち並んできたせいか、除夜の鐘は聞こえません。

それでも毎年耳を澄ましてみているのですが、ここ数年聞こえたことがありません。お寺の近くに聞きに行けばいいのでしょうが、少し寂しさを感じます。

一度家族で除夜の鐘をつきに行きたいと思っています。

今日の一言:除夜の鐘、僕の場合は何回うたなあかんのやろう?

2011年12月16日金曜日

ポインセチア

そろそろクリスマスですね。

街の飾りもクリスマス気分を盛り上げていますが、その一つがポインセチアです。

うちの職場にもポインセチアが飾ってあります。実はこのポインセチア、職場のロゴマークなどをデザインしていただいた方からの、去年の頂き物です。


一年間で1.5倍ぐらいの大きさになりました。いただいたときは、真っ赤な葉っぱがぎっしり詰まっていましたが、いつからか葉っぱが緑色に変わり、枝も横に広がりだしました。ポインセチアの葉っぱは赤いものと思っていたので、これはこれで驚きました。秋ごろからいくつかの葉っぱが赤くなり、これまた感心いたしました。小さな花ですが、季節の移り変わりを感じさせてくれて、なかなか情緒があります。

調べてみると、もともと温かい地域に咲く花だそうですが、上手に育てれば寿命は結構長いそうです。

今日の一言:花も大切に育ててあげると長生きしてくれます。

2011年12月11日日曜日

ウクレレ

以前、ウクレレを作ったことがあります。本当はアコースティクギターが作りたかったのですが、手始めに小さいものから始めようと思い、「ウクレレ製作キット」なるものを買って作りました。通販でも手に入れることができたのですが、木の質や木目には、ばらつきがあるだろうと思い、わざわざ新幹線に乗ってお茶の水の楽器店にいって買いました。

今になって思えば、木の質なんか、素人の私には分かるはずもなく、ましてやキットなので通販で十分だと思いますが、「自分で選んで買う」という行為に喜びを感じていたように思います。
さて、話を元に戻すと、この「ウクレレ製作キット」、カッターナイフ、木工用ボンド、洗濯バサミ、おもりになる分厚い本、ペンキにニスと、ほとんど家にあるもので組み立てることができ、手軽に楽しめました。

しかし、問題は塗装です。嫁さんの誕生日プレゼントにするつもりでしたので、本人に「どんな色にする?」と聞いたら、返事はナント、「ショッキングピンク」ピンクのウクレレって???それもショッキングピンクって!!ホンマかいな???

まあ本人がそうゆーてるし、しゃあないな、と思いながらピンクのペンキを塗りました。木に下地を塗らず、そのままペンキを塗ったため、木の色がなかなかマスクできず、ものすごく分厚い塗装となってしまいました。それでもなんとか塗り終えて、ペンキが乾いたあとにニスを塗って完成しました。



こんな色のウクレレ、見たことないですが、案外いい感じにできました。

ただ、せっかく作ったのですが、最初のうちは、嫁さんもおもしろがって練習してくれていましたが、そのうち練習する暇がないとかで、ほとんどタンスの肥やしです。

最近、仕事が終わった後に練習しようと思い、職場に持って行っています。ところが、仕事が終わる時間が遅いため、なかなか練習する時間がとれず、宝?の持ち腐れになってしまっています。(ちなみに、私は全く弾けません)

結局、保管場所が家の押入れから職場にかわっただけ、、、、

今日の一言:ウクレレをピンクに塗るなら木目なんて関係なし。

2011年12月1日木曜日

化石

家族で名古屋市科学館に行きました。子供達は、ただの展示物よりも、触ったり動かしたりするものの方が興味をもつようです。


あと、彼らのハートを鷲掴みにするものは、博物館につきものの売店です。欲しいものを必死になって物色していました。今回子供たちは、石膏?のブロックを削ると中から宝石が出てくる「宝石の原石発掘キット」なるものを買ってもらっておりました。


売店で心躍るのは、子供だけではなく大人も同じです。博物館に付属している売店には、なぜか化石が売られていることが多く、必ずと言っていいほど買いたい衝動に駆られます。その度に「偽物ちゃう?」とか「やめときーなー」といわれて、いつも買いそびれていました。今回は不思議と強い反対がなかったため、念願のアンモナイトの化石を購入しました。(ちっちゃいので安いです。)本当はその横に陳列してあった「スピノザウルスの歯」か「魚の化石」が欲しかったのですが、高いのであきらめました。しかし、ちっちゃいながらも、ジュラ紀後期、約1億5000万年前、などとかいてあると、ものすごく貴重なものが手に入った様な気がして、満足度がかなり高いです。

今日の一言:1億5000万年前ってすごいでしょう。

2011年11月24日木曜日

ロック帝国

「ロック帝国」 タイトルからして、べたな感じが漂っていますが、なかなかのインパクトでしょう。

これはなにかといいますと、オムニバス物の CD セットのタイトルです。ときどき新聞広告で「珠玉の歌謡曲全集」とか「懐かしの名作映画全集」などと宣伝されているのをご覧になったことがあるのではないでしょうか。そのたぐいです。


ビクターエンタテイメント株式会社が通信販売で発売したもので、ソニー・ミュージックエンタテイメント、ワーナーミュージック・ジャパン、東芝 EMI、ユニバーサルミュージック、BMG JAPAN、ビクターエンタテイメントがそれぞれの音源を出し合って編集した11枚組の CD 集です。1960年代から80年代のロックの名曲が集められており、「みんなが知ってる、あの歌、この歌」的な選曲でなかなかご機嫌な CD です。サンタナ、ディープパープル、スージークアトロ、T・レックスなど、時代を彩ったアーティストの代表曲がぎっしり詰まっています。

このての CD の良さは、お手軽にいろいろなアーティストの曲が聴けるだけではなく、名前だけは知っているけど、あまり聞いたことのないアーティストの曲がきけることです。できればオリジナルアルバムで聴きたいのですが、いちいち買ってたらお金がいくらあっても足りないので僕にはちょうどいいです。

この CD のなかで最も笑かしてくれる曲は、オランダ出身のフォーカス ( FOCUS ) というバンドの「悪魔の呪文」 ( HOCUS POCUS ) という曲です。タイトルからして怪しいのですが、曲はもっと怪しくて、ジャンルでいうとプログレなんでしょうけど、ヨーデルみたいに「らりるれろれろれ、ほっほっほー」というフレーズが随所に叫ばれて、抱腹絶倒です。歌詞カードにも、「歌詞は省略させていただきます。」とかいてありました。時間に余裕のある方はぜひ一度聞いていただきたいです。

You Tube はこちらから

最近の曲は、いまいちメロディーがピンとこなくて、買いたいなと思う CD があまりありません。特に懐古趣味ではないのですが60年代から80年代ぐらいの曲を好んで聞いています。バートバカラックのような、美しいメロディーを書く新しいソングライターが出てくればいいのにと切に願っています。

まあ、すでに素晴らしい曲が、聞ききれないほど存在しているにもかかわらず、新しい曲が聞きたいというのは贅沢でしょうか?

今日の一言:やっぱロックでしょう。

2011年11月20日日曜日

カメラ

家族で近場に遊びに行くときは、コンパクトデジカメ ( SONY DSC-W170 ) を1台だけもって行くのですが、ちょっと遠出するときは、それにビデオカメラが追加されます。


この辺までは僕と妻がそれぞれ分担して撮影出来るのでいいのですが、滅多にいけないところや自然豊かな観光地などに行くときは、デジタル一眼レフが追加されます。こうなると結構大変で、妻がビデオカメラ、僕はカメラ二台をもっての観光となります。

さすがにコンパクトカメラで撮るより一眼レフで撮った写真の方がよく写っているのですが(多分、、、いやきっといいに違いない、)重いし、大きいし、旅行の疲れが倍増するような気がします。それでも二度といけないような場所では一眼レフで撮りたいし、(まあ、入門機ですけど) ( SONY α-330 )、利便性からコンパクトカメラも外せないしで、結構悩ましいです。持ってないのですが、最近はやりの「なんちゃって一眼」も、結局はポケットに入らないしで、いまいち買う気になれません。

まあ、何かを切り捨てていくことができない僕の性格が悪いんでしょうけど、、、

今日の一言:やっぱりカメラは大きい方がよく写ると思いたい。

2011年11月13日日曜日

ビデオカメラ

子供の学習発表会(昔で言う学芸会のようなもの)を撮影するために、ビデオカメラの充電をしています。


旅行や運動会などのイベントがあるときは、大抵カメラやビデオカメラを用意しています。特別カメラマニアでもないのですが、旅行などに行って写真を撮るのは結構好きです。ビデオ撮影はそれほどでもないのですが、、、

ただ、子供の運動会などでは、ほとんどファインダー越しにしか我が子の姿を見ておらず、ちょっとさみしいような気もします。それでも、家に帰ってから、家族でビデオや写真を見るのは結構楽しいので、やはり撮っておきたいものです。

ところで、現在使用中のビデオカメラは、記録媒体が [ mini DVC ] なので、そのうちすたれていきそうで心配です。デジタルとはいえテープベースのメディアは、DAT や S-VHS をメディアとしていた ADAT(現在はHDに変更)のように、すたれていくような気がします。 DVD に焼き直したいのですが、面倒なのと、画質を落とさないと1本のテープが1枚の DVD におさまらないため、今のところほったらかしです。Blu-ray なら画質を落とさずに保存できると思うのですが、ビデオカメラ(Canon FV M300) のアウトプット端子は FireWire で、Blu-ray Drive 内臓の自宅のWindows マシンには USB しかついておらず、入力不能です。また、お気に入りのiMacには、FireWire はついていますが Blu-ray Drive はついておらず、ちぐはぐな状態です。そのうちMacにもBlu-ray Drive がつくだろうと思っていたのですが、まだつかないようで残念です。はやくMacもBlu-ray Drive 付きモデルを出してほしいものです。ただ、ハードディスクや DVD など、くるくる回るメディアは、そのうちなくなるような気がするのですが、、、

今日の一言:カメラやビデオの撮影は、撮影自体が目的になってしまうことがあります。

2011年11月6日日曜日

明日に架ける橋

僕が音楽を聴き始めたきっかけは、小さい頃、家にあった家具調ステレオについていた、デモ用の1枚のレコードを聴いてからです。

話はそれますが、当時はラジカセやウオークマンなどを買うと、たいていデモ用のカセットがついていました。家にあったステレオは、ソニーの4チャンネルステレオ(SQ方式)HPS-600で、4つのスピーカーから別々の音が出る、今でいうサラウンドステレオみたいなものでした。当時としては、なかなか斬新なものだったように記憶しています。(どなたかがブログでアンプ部の写真とコメントを紹介されています。むちゃくちゃ懐かしいです。)ただ、4チャンネルステレオ自体は、似たようなフォーマットが乱立していたせいか、ソフトの普及の問題なのか、詳しくは知らないのですが、どうもあまり普及せずすたれていったようです。

話を元に戻すと、そのレコードは、当時流行していたポップスを、オーケストラやムーグのシンセサイザーでアレンジした、インストもののレコードで、ソニーファミリークラブから出されたものでした。タイトルは「4チャンネルSQサウンド・スペシャル」2枚組でかなりレアなものだと思います。このアルバムの選曲とアレンジが最高で、「レコード1-ヒット編」として、 サイドA :ビークル、ウォーク・オン・バイ、ポーク・サラダ・アニー、イマジン、マイ・スイート・ロード、明日に架ける橋、 サイドB :  雨にぬれても、サンホセへの道、イエスタデイ、ラブ・ミー・テンダー、君の友達、コンドルは飛んでいく、が収録されています。中でも最も感動したのは、「明日に架ける橋」で、ブラスで始まるインストがものすごくかっこよく、ガットギターで演奏されたメロデイーが、まだ小さかった僕をものすごく感動させました。そのレコードからカセットテープに録音したものを、さらにCDに焼き直して、今でも聞いています。ただ、テープが劣化してのびていたため、途中で「ふにゃむにゃふにゃ」と音が揺れ、音楽が止まりそうになりながらも、数秒後には復活するという、なかなか時代を感じさせる奥ゆかしい代物です。このレコードを聴いて以来、サイモンとガーファンクルのファンになり、「明日に架ける橋」は僕のテーマ曲になっています。

ここでワンポイントアドバイス!少し高級なカセットデッキはテープを挟むピンチローラーがダブルキャプスタンとなっているせいか?延びたテープを再生するとバランスが崩れるようで途中で止まってしまいます。ウォークマンなどのシンプルな構造のカセットプレーヤーのほうがうまく再生してくれるようです。

延びずに保存されていたテープは、ソニーのカセットデッキ「TC-K555ESX」という当時としてはわりと高級なデッキを使用して再生、CDに落としましたが、延びたテープはウォークマンデラックス(WM-3)で再生しました。このウォークマンは、型番のごとく三代目ウォークマンですが、今でもご機嫌に動きます。ただこのウォークマン、雑誌のウォークマン特集などではことごとく無視される、かわいそうな型番です。初代ウォークマンと同じ形で、色が黒とシャンパンゴールド、メタルテープ対応となっているものです。(名前の通り結構高級感があります)

長期保存結果からTDKとSONYのカセットテープは音質の劣化も少なく長持ちする印象です。こんなレポート、今となっては全く意味なしですね、、、

今日の一言: 「明日に架ける橋」はとてもいい曲です!  

2011年11月5日土曜日

このブログのタイトルの意味は、、、

まあ、説明するほどたいそうなもんではありません。