ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月26日日曜日

DENON DCD-1610 ( CD プレーヤー )

 長年使っていたCDプレーヤー( DENON DCD-1610 )の調子が悪くなってきたので、破棄することにしました。


大学生の頃にバイト代をためて買った 32〜3年ぐらい前の機種です。

調子が悪くなったといっても音は出るのですが、15年ほど前からトレイの開閉が悪く、トレイの前面をたたいたり、押し込まないとCDの出し入れが出来なくなっていました。最近は、10回ぐらいトレイを叩かないとCDが取り出せなくなり、さらに早送りなどのいくつかのボタンが効かなくなってきたので、そろそ寿命かなと思い破棄することにしました。

代わりに職場であまり使っていないCDチェンジャー ( Pioneer PD-F25A ) に置き換えました。

DCD-1610は、DENON の中級機種だったと思います。さすがに部品も劣化が進んでいるでしょうし、音は当時よりは悪くなっているんだろうと思っていましたが、アンプから外す前にPioneer PD-F25A(これも古くて1997年発売)と聞き比べるとDCD-1610の方がずっといい音を出します。

残念だなーと思いながらも CDプレーヤー自体もそのうちネットオーディオに変わっていくと思うので思い切って破棄しました。

CD、ハードディスクなど、デジタルでくるくる回るメディアはなくなっていくのでしょうね。そのうち DVD や BD もなくなっていくような気がします。

今日の一言:デジタルものは、新しい技術がでてくると残れない、、、

2021年9月12日日曜日

Roland U-220(ローランド U-220)

 Roland U-220(ローランド U-220)は、かなり以前に発売されたデジタルシンセサイザーの音源です。

カタログを見ていると1989年とかかれているので30年以上前の機種です。

コンピューターにつなげるとちゃんと音はなるのですが、液晶がまともに表記されなくなったので使えなくなりました。
それまでも操作ボタンが押せなくなった事があり、修理でなんとか治していただいたのですが、そのときですらこれ以上直せませんといわれていたので、今回は修理を出さずに廃棄することにしました。


音色を加工することがあまり出来なかったので、シンセサイザーの音源というよりはサンプリング音源に近い音源モジュールだったと思います。

当時は音を作るシンセサイザーというより、生楽器に近い音が出せる、サンプラーのようなシンセサイザーがもてはやされた時期だったので、その流れをくんだ機種だったと思います。

当時バイトしていた音響屋が、電子楽器を売っていた時期があったので、たまたま多くのメーカーの音源に触れる機会に恵まれていました。その中で、学生でも頑張れば買える程度の値段で手に入ることができる音源としては、ダントツのクオリティーだったと思います。

シンセサイザーってもともと音を自由につくる楽器なので、古くなっても動きさえすれば使い続けられます。

今聞いても結構いい音だと思うので残念です。

今日の一言:電子楽器は壊れさえしなければずっと楽しめます。

2020年8月30日日曜日

パール ( Pearl ) ペダル式消毒スタンド

 パール楽器 (Pearl) 製の「ペダル式消毒スタンド」を導入しました。


新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、入り口に手指消毒用のスタンドを置いています。これを作ってくれたのは、ドラムセットなど製造している、「パール楽器製造株式会社」です。

パール楽器のホームページはこちら

どうして楽器屋さんが? と思いましたが、ハイハットスタンドをアレンジして上手に消毒スタンドを作ってくれました。

実は消毒用のペダル式スタンドや電動式のスタンドは、消毒薬のメーカーが自前のスタンドを販売しているのですが、注文が殺到しているようで全く手に入りません。また納期もわからないため購入を諦めていました。

ところが「パール楽器」が、ハイハット用のスタンドをアレンジして消毒用のスタンドを販売しているのが評判になっていたので、すぐに注文しました。納期もきちんと教えていただいたので安心して待つことができました。

このスタンドがいいのは、どのメーカー消毒薬も使用可能であることです。まだ消毒薬は安定供給されないので、きまったメーカーのものしか使えない純正のスタンドは使いづらいのです。

あともう一ついいのは、元々楽器なので、コロナ渦が収束して消毒スタンドが必要なくなった時には、元のハイハットスタンドに戻れることです。

早くコロナ渦が収束して楽器として使える様になることを切望してます。

今日の一言:パール の消毒スタンドには夢があります。

2019年5月15日水曜日

シーケンサー ( Roland MC-300 )

ゴールデンウィークを利用して、30年ぐらい前に作った音楽データーを整理しました。

音楽データーといっても発音した音が記録されているのではなく、電子楽器を自動演奏させたりコントロールするためのデーターで、「MIDI」という規格のデーターです。この規格自体はバージョンを上げながら今でも使われています。
(この規格の制定に尽力されたローランドの創業者、梯郁太郎氏はこの功績でグラミー賞受賞されました。)


最近ではコンピューターに記録させるのですが、昔はシーケンサーという専用の器械を用意してフロッピーディスクにデーター記録させていました。いまではフロッピーディスクを手に入れるのもままならないと思います。

シーケンサー( Roland MC-300 )は30年ほど前の器械ですが、まだ問題なく動きます。ただ残念ながら一部のデーターが読みこめませんでした。フロッピーディスクが傷ついているとかで、ファイルネームは読めるのですが肝心のデーターが読み込めないのです。10回ぐらいやり直すと読み込める曲もありましたが、全曲読み込むのは諦めました。

データーをコンピューターに落としたらこの器械はお役御免なのですが、なんともレトロなデザインで、眺めているだけで満足感があります。

今日の一言:絶対使わない器械にも捨てられない物が必ずあります!

2018年7月20日金曜日

レコード針 (SHURE M-44G)

前回レコード針を交換したことをかきましたが、レコード針一本でステレオの音をひらうなんてうまいことできていますね。


下のサイトに原理が説明されています。

あの小さな先端に精密な加工を施し、さらに音質までもコントロールするってすごいことだと思います。

こちらの動画でレコード針を作る工程を紹介されています。 ( DENON )

本当にこれは技術者の魂の賜物ですね。
(シュアは今年の夏でレコード針の生産をやめたそうです。残念!!!)

シュア M-44G をつけて聞いた音質の感想です。
他のレコード針とは比較できないのでCDとの比較です。
(次元がちがうやんと言われるかもしれませんが、一般的にはこのほうが普通だと思います。)
低音と中音はいい感じで聞こえます。低い音はレコードでは難しいだろうなと思っていたのですが、結構心地いい音でなってくれます。表現が難しいのですが、「いい感じ」です。高音はさすがに鮮明ではないので物足りなさを感じます。高音の違いが、聴覚的には強く影響が出るように思うので、アナログと、デジタルの差をより強く感じるところだと思います。
最近の圧縮音源よりは、はるかに上等な音に感じます。ソースよってはレコードの方が好きな音でしたが、うちのオーディオセットでは、ディテールはCDのほうがよく聞こえます。普段はCDで音楽を楽しむかな、、、


しかし、レコード鑑賞の楽しみは、音楽を聴くということ以外にも、レコード盤にレコード針を落とす動作や、収集の楽しみ、ジャケット鑑賞などがあり、CDには変えられないものがあると思います。

今日の一言:レコードは、存在そのものが音楽の楽しみを増やしてくれます。

2018年7月12日木曜日

レコードプレーヤー ( ケンウッド KP-990 )

最近のアナログブームに乗っかり、30年ほど前の古いレコードプレーヤー ( KENWOOD KP-990 ) を引っ張り出しました。


使っていたレコード針 ( ortofon VMS 10E MkII ) が折れていたので、交換針を買いに行ったのですが売っておらず、代替針も手に入らなかったので、 SHURE M44-G というフォノカートリッジに交換しました。


レコード針という地味な商品に見合わず、パッケージがファンキーでご機嫌です!

数十年ぶりにレコードを聴いたのですが、ぷちぷちノイズとともに聞こえてくる音はなんとも奥ゆかしいです。
音質というより、プレーヤーが何の問題なく動いて音が出ただけでうれしかったです。
レコード盤がクルクル回ってるのはいいですね。聞き流すのではなく、しっかりスピーカーの前に座って音楽を聴いてしまいます。

レコード盤やレコード針は、聴けば聴くほど痛んでしまうというイメージがあるため、当時は新しいレコードを買ったらすぐにカセットテープに録音して音楽を楽しんでいました。そのため実際のレコードの音を聞くのは、録音をする時ぐらいだったような気がします。今は自分が聞きたい音源はほとんどCDで手に入るため、レコード盤や針の劣化は気にせずじっくりレコードの音を楽しめるようになりました。

今日の一言:レコードマニアにとっては、案外いい時代になってきたかもしれません。

2016年6月25日土曜日

ウォークマン (NW-A-26HN)

いつも使っていた iPod nano のメモリーがいっぱいになったため、新しいポータブルオーディオプレーヤー(ソニー、ウォークマンNW-A-26HN)を買いました。iPod nano と同じく FM が聞けて、さらにメモリーが増設出来るのがうれしいです。


35年程前に初めて買った携帯オーディオプレーヤーは、ウォークマンデラックス ( WM-3 )(3代目ウォークマン)でした。その後 Discman D-50 (初代 CD ウォークマン)、MDウォークマン、iPod を使ってきました。こうみると、磁気テープ、CD、MD、メモリーと、ポーターブルオーディオのメディアの変遷に合わせて使ってきた感じです。

しかし、Discman はあっという間に動かなくなり、MD ウォークマンはバッテリーパックが外れなくなり、動作も不安定になったため数年で廃棄しました。結局一番長く使ったのは、ウォークマンデラックスで、驚くべきことにまだ動きます!

新しいウォークマンの音質は、ヘッドホンの性能にもよるとは思いますが、iPod よりいいです。ただ、付属のカナル型ヘッドフォンは、長時間つけるには結構つらいです。


今日の一言:ポータブルオーディオプレーヤーは、やっぱりウォークマン!!

2016年6月12日日曜日

自作スピーカー改造 / JBL 8110H (完成・音質)

以前使っていたサランネットを新しい枠組みに張り替えて、マジックテープで着脱できるようにしました。これで完成度は低いながらも何とか出来上がりました。



片側が完成したときに、以前のものと一緒にならして音を比べてみました。
(以前のもの)

大した変化はありませんでしたが、少し落ち着いた音になり、以前のもののように、ぺらぺらした安っぽい鳴りかたはしなくなりました。もうちょっとよくなるとうれしかったんですが、、、
箱を変えただけで構造は変えなかったせいか???
エージングの効果で、そのうちちょっとましな音が出るようになるかな????

使用した JBL 8110H というユニットは、小さい店舗用の埋め込み型スピーカーや、小学校の教室についているような伝達用のスピーカーなどに使われるタイプのものだと思います。じっくりと音楽を聞き入るように作られたものではないと思うのですが、まあ JBL ぽいさっぱりとした音です。

JBL 8110H の情報はこちら


このユニットを買った時、最初からターミナルまでの短いスピーカーコードがハンダ付けされていたんですが、このコードが扁平なコードで驚きました。また、コードのメーカーが SONY というのもさらに驚きです。そういえば以前実家にあった4 チャンネルステレオ(SONY 製) のスピーカーコードもこんな風に扁平でした。時代を感じます。(ユニットを買ったのは 25 年ほど前)さすがに今回はこのまま使う気になれなかったので交換しましたが、いま考えるとユニットを買った時にコードがついているというのはなんか変ですよね?中古品だったのかな????でも 1 本 4500 円(当時の大学生が買うには結構高級品!!!)

今日の一言:劇的な変化を期待するときは、根本的に構造を変える必要があると思います。

2016年6月4日土曜日

自作スピーカー改造 / 木ねじ締め (4日目)

密閉型なので吸音材をてんこ盛りにいれて(家にころがっていた手芸用のポリエステルの綿)、ターミナルや内部配線、ユニットをハンダ付けしてほぼ完成です。


最後にユニットをバッフル面に木ねじで固定しようとしたのですが、二個目の木ねじを入れている時にバッフル面にひびが、、、、。ネジを 4点で止めると、さらにバッフルがバキバキになりそうだったので、2点だけで止めました。


木ねじとはいえ先に穴を開けてからねじ込めばよかったかもしれません。

今日の一言:横着して手を抜くと、ろくなことになりません。

2016年5月29日日曜日

自作スピーカー改造 / 組み付け (3日目)

板を切ってパーツができれば、あとは木工用ボンドでつけるだけ、、、のはずなんですが、これもなかなか難しいです。


もともと切った板がななめだったり、精度が悪かったりで、そうやすやすと組み立てられませんでした。なんとなく合いそうなパーツを選んでボンドでつけていき、合わないパーツは再度寸法調整です。微妙な寸法調整をする道具は持っていないので、結局のこぎりで切り直しです。のこぎりだと微妙な寸法調整ができず、どうしても隙間ができてしまいました。
しょうがないので木工パテで隙間を埋めてごまかしました。


一つ一つのパーツが正確でないと、単純な箱さえきれいにできないことに気づきました。あたりまえか、、、、

今日の一言:基礎となるものが精密にできていないと、まともなものは出来ません。

2016年5月23日月曜日

自作スピーカー改造 / 丸穴あけ(2日目)

スピーカー製作で大変なことの一つは、板にスピーカーユニットが入る円い穴を開けることです。

専用の工具をもっていれば造作なく開けられるのでしょうが、そんな気の利いたものは持っていません。

そこで「円切りカッター」なるものを購入しました。( OLFA 90B )
(コンパスの鉛筆の部分がカッターになっているような構造のもの)


一応合板でも切れると謳っているので、なんとかなるかと思い買いました。

まあこれが、何とかなるには何とかなるんですが、しっかり押さえておかないと中心はずれるし、変に力をかけるとカッターの刃が折れるしで、9ミリの合板を切るのに、休憩をはさんで2時間ぐらいかかりました。


それでも何とか切れて、それなりの穴は開けられました。

子供に彫刻刀を借りた方が早かったかな???

今日の一言:素人が板に穴を開けるのは至難の業です。

2016年5月15日日曜日

自作スピーカー改造 / 木材カット (初日)

大学生の時に作った自作のスピーカーを改造することにしました。

改造といってもエンクロージャーを変えるだけですが、、、

以前作ったものは木がたらなくて、ぺったんこの薄いスピーカーだったんですが、今度のはオーラートーン 5Cのサイズで作ろうと計画しました。

オーラトーン 5C のサイズは 縦横165ミリ、奥行き153ミリと公表されています。
オーラトーン 5C のデーターはこちら

電動のこぎりなどという便利なものは持っていないので、あまり切らずに作りたいと思い、ぴったり使えるサイズの板を探したのですが、残念ながらありませんでした。結局 180 × 910ミリ、150 × 910ミリで 9ミリの厚さのものを買いました。(栂材)奥行きは同じようなサイズで作れそうですが縦横サイズ(バッフル面)は少し大きくなりそうです。

いざのこぎりで板を切ってみると、これがなかなか難しいです。



何が難しいかというと、板を垂直に切るのが難しいんです。板に線を引いてその線の上を切るのはなんとか出来るのですが、カット面がどうしても斜めになったり、かけたりしてしまいます。

今日の一言:板を垂直に切るのは結構難しいです。

2016年5月3日火曜日

CDの裏カード

日本版のCDを買うとついている、帯のようなコの字型の紙(裏カードというらしいです)の扱いはいつも困ってしまいます。


昔はビニール製でシール状のになっているものもあって、そのまま保存できたのですが、今ではほとんど紙で出来ているため、保存方法に困ります。
しょうがないので、CDケースを分解して挟んだりしています。



この裏カード、気の利いた内容が書いてあることが多いので、見えるように保存したいのですが、CDケースの外にセロハンテープで固定したりすると、そのうちにぼろぼろになってしまいます。

今日の一言:裏カードはシール状のものにもどしてほしいです。

2016年1月17日日曜日

デヴィッド・ボウイ

デヴィッド・ボウイ氏が亡くなりました。

とても残念です。


彼の芸術的なパフォーマンスや音楽は、多くの人の心を引きつけ、影響を与えたと思います。誰にもまねできない、唯一無二の芸術家でした。

「レッツダンス」以降の「ダンスオリエンテッド3部作」といわれたものも、結構好きでしたが、(マニアの人にはあまり評判がよくなかった)それ以前に発表されているものは、聞き流すというより、ステレオの前で真剣に何度も何度も繰り返し聞き入るような作品です。

すべてのアルバムが明確なコンセプトを感じさせる作りになっていて、引き込まれるような魅力があります。

今日の一言:デヴィッド・ボウイの作品はアルバムできいてほしいです。

2015年11月29日日曜日

レイラ・ハサウェイ・ライブ!

レイラ・ハサウェイのライブアルバムがリリースされました。

タイトルは「LIVE」


このタイトルを目にした人は、すぐにダニー・ハサウェイの名盤「LIVE」を意識したものだろうと、ピンとくると思います。(レイラ・ハサウェイは、ダニー・ハサウェイの娘さん)

彼女のジャジーでソウルフルな歌いっぷりは、本当にかっこいいですね。

1991年に 「セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ」という野外ライブイベントで来日されたときに見に行きました。マーカス・ミラー、ジョー・サンプルらとともに、素晴らしいいパフォーマンスを見せてくれました。僕が見に行ったのは福岡公演でしたが、「よみうりランド」で行われたライブがテレビで放送されました。その時に録画したビデオを今でも時々見ます。

ただ、この「LIVE」を聴いて、ものすごく気になっていることがあります。
3曲目のアイム・カミング・バッグを歌い終え「サンキュー・ソー・マッチ」といった後、「ヤマダさんー」と声をかけているんです。このアルバムはウエスト・ハリウッドのライブハウス「トルバドール」でのパフォーマンスのはずなんですけど、、、

今日の一言:ヤマダさんって誰????

2015年10月28日水曜日

レコード・CD紹介本

名盤といわれるレコード、CDを紹介している本を買いました。


この手の本は沢山出版されており、昔の名盤といわれるものが紹介されているので、ほとんど同じアルバムが紹介されています。(すこし違うのも混じっていますが、、)

ただ、本によってアルバムの紹介の仕方が微妙に違っていたり、自分では名盤と思っていても、いつも紹介されないアルバムが、たまたま載ってたりするとその本を買ってしまいます。

CDを買う時に参考にすることも多いのですが、紹介文にアルバムがリリースされた頃の時代背景なども書いてあることが多いので、それだけでも結構楽しめます。

今日の一言:アルバムの紹介本は、そのアルバムの楽しみ方を増やしてくれます。

2015年1月29日木曜日

SONY SMS-2P 改造計画

以前から調子が悪かった SONY SMS-2P / パワード・スピーカー(アンプとスピーカーが一体化したもの)を改造することにしました。

古い機種なので修理が不能だということで、廃棄するかどうか悩んでいました。
しかし、そのまま捨ててしまうのはもったいないので、スピーカーユニットなど、部品だけでも取り出して使用できないかと思い、出来る範囲でバラしてみました。

スピーカーの裏面に取り付けてあったアンプ部をはずしてみると、ありがたいことにエンクロージャー(スピーカーの箱)とアンプ部は完全に分離されていたので、アンプ部からスピーカーユニットへの配線を切れば、ユニットとエンクロージャーはそのまま使えることがわかりました。

ユニットに新しいクロスオーバー・ネットワークをつければ普通のスピーカーに変身です。

詳細はまたの機会に書きたいと思います。

パワード・スピーカーに限らず、最近の電化製品は、いろいろな機能のもつ機材を一つの機材として生産する複合機が多く見られます。(スキャナー付きのインクジェットプリンターや液晶ディスプレイ付きのコンピューターなど。)
これって一つの機能が壊れるだけで、使える部品も捨てなければいけなくなることが多いんですよね。なんかもったい無いような気がします。

今日の一言:複合機は便利ですが、壊れた時はもったいないと思います。

2014年12月10日水曜日

FMレコパル

「FMレコパル」というFM雑誌が、1号限定で復刊されていました。


たまたま本屋で見つけたので、うれしくなって買いました。20年ぐらい前に休刊になったFM雑誌ですが、番組表以外に、オーディオ情報やアーティスト情報などがバランス良く記載されていて、大好きな雑誌でした。

今は、ネットでもラジオが聴けて番組表も提供されるので、この手の雑誌は、役目を終えたのかもしれませんね。

今日の一言:FM雑誌はオーディオや音楽好きの人の入門書でした。

2014年11月9日日曜日

ボブ・シーガーの新譜 ( RIDE OUT )

ボブ・シーガーの新譜が10月に発売になりました。

何気なくビルボードのUSチャートを見ていたら、11/1付のチャートでボブ・シーガーの「 RIDE OUT 」というアルバムが3位にランクインしていました。びっくりして調べてみたら8年ぶりの新譜となるそうです。


ボブ・シーガーはブルース・スプリングスティーンらと並び称されるアメリカを代表するロックミュージシャンで、ロックの殿堂、ソングライターの殿堂入りも果たしています。グラミー賞も受賞している、かなりのビッグネームなんですが、なぜか日本での知名度は極端に低く、音楽雑誌でも話題にされることがほとんどありません。日本版は発売すらされなくなってしまいました。さみしいです。

ボブ・シーガーの公式ホームページはこちら

彼の声と曲は本当に素晴らしいです。今回のアルバムも69才という年齢を感じさせないぐらいロックしています。

ストレートなロックンロールが好きな方はぜひ聞いていただきたいです。

今日の一言:とにかく「 Against The Wind 」(邦題:奔馬の如く)というアルバムを聴いてみてください。

2014年9月27日土曜日

CDのプレスミス? / THE BEST OF CHUCK BERRY / チャック・ベリー

珍しいCDにでくわしました。

チャックベリーのベスト盤 ( THE BEST OF CHUCK BERRY ) を買ったんですが、これが面白いことに、曲が足りないんです!


二枚組のベスト盤で、1枚目のディスクには25曲入っているはずなんですが、17曲しか入っていませんでした。

他のCDプレーヤーで試してみても同じでだったので不良品かなと思い、買ったCD屋さんで交換していただきました。CD屋さんが製造元に問い合わせて下さりわかったのですが、一時期出回っていた不良品の残りとのことでした。めずらしいこともあるもんですね、、、

もしネットで買っていたら、あきらめていたかもしれませんが、たまたま店舗で買っていたのでよかったです。

今日の一言:これってレア盤?残しておいた方が良かったかな、、、