ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月26日日曜日

DENON DCD-1610 ( CD プレーヤー )

 長年使っていたCDプレーヤー( DENON DCD-1610 )の調子が悪くなってきたので、破棄することにしました。


大学生の頃にバイト代をためて買った 32〜3年ぐらい前の機種です。

調子が悪くなったといっても音は出るのですが、15年ほど前からトレイの開閉が悪く、トレイの前面をたたいたり、押し込まないとCDの出し入れが出来なくなっていました。最近は、10回ぐらいトレイを叩かないとCDが取り出せなくなり、さらに早送りなどのいくつかのボタンが効かなくなってきたので、そろそ寿命かなと思い破棄することにしました。

代わりに職場であまり使っていないCDチェンジャー ( Pioneer PD-F25A ) に置き換えました。

DCD-1610は、DENON の中級機種だったと思います。さすがに部品も劣化が進んでいるでしょうし、音は当時よりは悪くなっているんだろうと思っていましたが、アンプから外す前にPioneer PD-F25A(これも古くて1997年発売)と聞き比べるとDCD-1610の方がずっといい音を出します。

残念だなーと思いながらも CDプレーヤー自体もそのうちネットオーディオに変わっていくと思うので思い切って破棄しました。

CD、ハードディスクなど、デジタルでくるくる回るメディアはなくなっていくのでしょうね。そのうち DVD や BD もなくなっていくような気がします。

今日の一言:デジタルものは、新しい技術がでてくると残れない、、、

2018年7月20日金曜日

レコード針 (SHURE M-44G)

前回レコード針を交換したことをかきましたが、レコード針一本でステレオの音をひらうなんてうまいことできていますね。


下のサイトに原理が説明されています。

あの小さな先端に精密な加工を施し、さらに音質までもコントロールするってすごいことだと思います。

こちらの動画でレコード針を作る工程を紹介されています。 ( DENON )

本当にこれは技術者の魂の賜物ですね。
(シュアは今年の夏でレコード針の生産をやめたそうです。残念!!!)

シュア M-44G をつけて聞いた音質の感想です。
他のレコード針とは比較できないのでCDとの比較です。
(次元がちがうやんと言われるかもしれませんが、一般的にはこのほうが普通だと思います。)
低音と中音はいい感じで聞こえます。低い音はレコードでは難しいだろうなと思っていたのですが、結構心地いい音でなってくれます。表現が難しいのですが、「いい感じ」です。高音はさすがに鮮明ではないので物足りなさを感じます。高音の違いが、聴覚的には強く影響が出るように思うので、アナログと、デジタルの差をより強く感じるところだと思います。
最近の圧縮音源よりは、はるかに上等な音に感じます。ソースよってはレコードの方が好きな音でしたが、うちのオーディオセットでは、ディテールはCDのほうがよく聞こえます。普段はCDで音楽を楽しむかな、、、


しかし、レコード鑑賞の楽しみは、音楽を聴くということ以外にも、レコード盤にレコード針を落とす動作や、収集の楽しみ、ジャケット鑑賞などがあり、CDには変えられないものがあると思います。

今日の一言:レコードは、存在そのものが音楽の楽しみを増やしてくれます。

2018年7月12日木曜日

レコードプレーヤー ( ケンウッド KP-990 )

最近のアナログブームに乗っかり、30年ほど前の古いレコードプレーヤー ( KENWOOD KP-990 ) を引っ張り出しました。


使っていたレコード針 ( ortofon VMS 10E MkII ) が折れていたので、交換針を買いに行ったのですが売っておらず、代替針も手に入らなかったので、 SHURE M44-G というフォノカートリッジに交換しました。


レコード針という地味な商品に見合わず、パッケージがファンキーでご機嫌です!

数十年ぶりにレコードを聴いたのですが、ぷちぷちノイズとともに聞こえてくる音はなんとも奥ゆかしいです。
音質というより、プレーヤーが何の問題なく動いて音が出ただけでうれしかったです。
レコード盤がクルクル回ってるのはいいですね。聞き流すのではなく、しっかりスピーカーの前に座って音楽を聴いてしまいます。

レコード盤やレコード針は、聴けば聴くほど痛んでしまうというイメージがあるため、当時は新しいレコードを買ったらすぐにカセットテープに録音して音楽を楽しんでいました。そのため実際のレコードの音を聞くのは、録音をする時ぐらいだったような気がします。今は自分が聞きたい音源はほとんどCDで手に入るため、レコード盤や針の劣化は気にせずじっくりレコードの音を楽しめるようになりました。

今日の一言:レコードマニアにとっては、案外いい時代になってきたかもしれません。

2016年7月18日月曜日

自作オーディオラック

職場の BGM 用ステレオを整理するために、棚(オーディオラック)を作りました。

小さい棚なのですが、以前スピーカーを作った際に、のこぎりで板を切ると、カット面を垂直にするのが難しいことがわかったので、接着面にのこぎりで切った面が来ないように、小さくカットされた板を買って作りました。

仕切り板となる板を木工用ボンドで横板につけた後、対になる横板をつけようとすると、これがびっくり、ずれて全く合わないんです!! 仕切り板をつけたところは平行なはずなんですが、接着剤の厚みやらなんやらで、かなりひずんでしまったようです。


しょうがないので、底辺と天井につけた板をひずませながらぴったりになるように何とかクギで固定しました。底辺と天井の位置がきちんと決まれば、仕切り板も自然といい位置にきてくれているだろうと思い、あまり考えずに仕切り板もクギで止めていきました。

やれやれやっと出来たとぞ思って正面からみてびっくり、仕切り板が笑うほど斜めに固定されていました。今回使った木材はファルカタ材なんですが、ひずんでつけたのが悪かったのか合板で合わせた部位も広がってしまっているようです。

いけてないなーと思ったのですが、付け直すのも失敗しそうだったので、このまま使うことにしました。

悲しいことに、以前のスピーカー作りで失敗した経験は全く生かされませんでした、、、、

今日の一言:ものを作るときは、一つ一つの作業を丁寧に確認しながら行うことが肝心です。

2016年6月25日土曜日

ウォークマン (NW-A-26HN)

いつも使っていた iPod nano のメモリーがいっぱいになったため、新しいポータブルオーディオプレーヤー(ソニー、ウォークマンNW-A-26HN)を買いました。iPod nano と同じく FM が聞けて、さらにメモリーが増設出来るのがうれしいです。


35年程前に初めて買った携帯オーディオプレーヤーは、ウォークマンデラックス ( WM-3 )(3代目ウォークマン)でした。その後 Discman D-50 (初代 CD ウォークマン)、MDウォークマン、iPod を使ってきました。こうみると、磁気テープ、CD、MD、メモリーと、ポーターブルオーディオのメディアの変遷に合わせて使ってきた感じです。

しかし、Discman はあっという間に動かなくなり、MD ウォークマンはバッテリーパックが外れなくなり、動作も不安定になったため数年で廃棄しました。結局一番長く使ったのは、ウォークマンデラックスで、驚くべきことにまだ動きます!

新しいウォークマンの音質は、ヘッドホンの性能にもよるとは思いますが、iPod よりいいです。ただ、付属のカナル型ヘッドフォンは、長時間つけるには結構つらいです。


今日の一言:ポータブルオーディオプレーヤーは、やっぱりウォークマン!!

2016年6月12日日曜日

自作スピーカー改造 / JBL 8110H (完成・音質)

以前使っていたサランネットを新しい枠組みに張り替えて、マジックテープで着脱できるようにしました。これで完成度は低いながらも何とか出来上がりました。



片側が完成したときに、以前のものと一緒にならして音を比べてみました。
(以前のもの)

大した変化はありませんでしたが、少し落ち着いた音になり、以前のもののように、ぺらぺらした安っぽい鳴りかたはしなくなりました。もうちょっとよくなるとうれしかったんですが、、、
箱を変えただけで構造は変えなかったせいか???
エージングの効果で、そのうちちょっとましな音が出るようになるかな????

使用した JBL 8110H というユニットは、小さい店舗用の埋め込み型スピーカーや、小学校の教室についているような伝達用のスピーカーなどに使われるタイプのものだと思います。じっくりと音楽を聞き入るように作られたものではないと思うのですが、まあ JBL ぽいさっぱりとした音です。

JBL 8110H の情報はこちら


このユニットを買った時、最初からターミナルまでの短いスピーカーコードがハンダ付けされていたんですが、このコードが扁平なコードで驚きました。また、コードのメーカーが SONY というのもさらに驚きです。そういえば以前実家にあった4 チャンネルステレオ(SONY 製) のスピーカーコードもこんな風に扁平でした。時代を感じます。(ユニットを買ったのは 25 年ほど前)さすがに今回はこのまま使う気になれなかったので交換しましたが、いま考えるとユニットを買った時にコードがついているというのはなんか変ですよね?中古品だったのかな????でも 1 本 4500 円(当時の大学生が買うには結構高級品!!!)

今日の一言:劇的な変化を期待するときは、根本的に構造を変える必要があると思います。

2016年6月4日土曜日

自作スピーカー改造 / 木ねじ締め (4日目)

密閉型なので吸音材をてんこ盛りにいれて(家にころがっていた手芸用のポリエステルの綿)、ターミナルや内部配線、ユニットをハンダ付けしてほぼ完成です。


最後にユニットをバッフル面に木ねじで固定しようとしたのですが、二個目の木ねじを入れている時にバッフル面にひびが、、、、。ネジを 4点で止めると、さらにバッフルがバキバキになりそうだったので、2点だけで止めました。


木ねじとはいえ先に穴を開けてからねじ込めばよかったかもしれません。

今日の一言:横着して手を抜くと、ろくなことになりません。

2016年5月29日日曜日

自作スピーカー改造 / 組み付け (3日目)

板を切ってパーツができれば、あとは木工用ボンドでつけるだけ、、、のはずなんですが、これもなかなか難しいです。


もともと切った板がななめだったり、精度が悪かったりで、そうやすやすと組み立てられませんでした。なんとなく合いそうなパーツを選んでボンドでつけていき、合わないパーツは再度寸法調整です。微妙な寸法調整をする道具は持っていないので、結局のこぎりで切り直しです。のこぎりだと微妙な寸法調整ができず、どうしても隙間ができてしまいました。
しょうがないので木工パテで隙間を埋めてごまかしました。


一つ一つのパーツが正確でないと、単純な箱さえきれいにできないことに気づきました。あたりまえか、、、、

今日の一言:基礎となるものが精密にできていないと、まともなものは出来ません。

2016年5月23日月曜日

自作スピーカー改造 / 丸穴あけ(2日目)

スピーカー製作で大変なことの一つは、板にスピーカーユニットが入る円い穴を開けることです。

専用の工具をもっていれば造作なく開けられるのでしょうが、そんな気の利いたものは持っていません。

そこで「円切りカッター」なるものを購入しました。( OLFA 90B )
(コンパスの鉛筆の部分がカッターになっているような構造のもの)


一応合板でも切れると謳っているので、なんとかなるかと思い買いました。

まあこれが、何とかなるには何とかなるんですが、しっかり押さえておかないと中心はずれるし、変に力をかけるとカッターの刃が折れるしで、9ミリの合板を切るのに、休憩をはさんで2時間ぐらいかかりました。


それでも何とか切れて、それなりの穴は開けられました。

子供に彫刻刀を借りた方が早かったかな???

今日の一言:素人が板に穴を開けるのは至難の業です。

2016年5月15日日曜日

自作スピーカー改造 / 木材カット (初日)

大学生の時に作った自作のスピーカーを改造することにしました。

改造といってもエンクロージャーを変えるだけですが、、、

以前作ったものは木がたらなくて、ぺったんこの薄いスピーカーだったんですが、今度のはオーラートーン 5Cのサイズで作ろうと計画しました。

オーラトーン 5C のサイズは 縦横165ミリ、奥行き153ミリと公表されています。
オーラトーン 5C のデーターはこちら

電動のこぎりなどという便利なものは持っていないので、あまり切らずに作りたいと思い、ぴったり使えるサイズの板を探したのですが、残念ながらありませんでした。結局 180 × 910ミリ、150 × 910ミリで 9ミリの厚さのものを買いました。(栂材)奥行きは同じようなサイズで作れそうですが縦横サイズ(バッフル面)は少し大きくなりそうです。

いざのこぎりで板を切ってみると、これがなかなか難しいです。



何が難しいかというと、板を垂直に切るのが難しいんです。板に線を引いてその線の上を切るのはなんとか出来るのですが、カット面がどうしても斜めになったり、かけたりしてしまいます。

今日の一言:板を垂直に切るのは結構難しいです。

2015年2月25日水曜日

SONY SMS-2P 改造(その3)音質

SONY SMS-2Pを改造したスピーカーを、マランツのエントリーモデルのアンプ ( PA 6100 SA ) をつなげたものと、壊れていないオリジナルのSONY SMS-2Pの音を比べてみました。


同時に同じソースを流して比べたのですが、改造したものはオリジナルに比べて、音が荒い印象でした。もともとモニタースピーカーなので、聞いていて気持ちよい音がするスピーカではないのですが、より薄っぺらい音になった印象です。ツィーターにアッテネータをつけてレベルを下げれるようにしようかなとも思いましたが、部品が大きいためにセッティングにこまるし、あんまり手をかけてもしょうがないかなと思いやめました。

今日の一言:自分が手を加えて作ったものは、うまくいかなくてもそれなりに納得できるというか、納得せざるをえません。

2015年2月15日日曜日

SONY SMS-2P 改造(その2)ハンダ付け

SONY SMS-2Pの壊れたアンプ部分を外して、クロスオーバーネットワークをつけました。

このクロスオーバーネットワークは、共立電子から発売されている出来合いのものです。( WP-715CN )


スピーカーの自作に慣れておられる方は、好みの部品を組み立てて、音の違いを楽しまれるのでしょうが、こちらは素人なので、基盤にコンデンサーやコイルを取り付けるといったことができません。おのずと完成品を探すしかないんですが、残念なことに、クロスオーバーネットワークの完成品は、ネットで探してもあまり売っていません。たまたまこのスピーカーに合いそうなクロスオーバー周波数(5000Hz)のものがあったのでよかったです。

ケーブルの先端をハンダで固めるために、約25年ぶりに「半田ごて」を使いました。ちょっとした作業なので簡単にできるだろうと思っていたのですが、残念ながら美しく仕上げることができませんでした。昔はケーブルなどは自分で作っていたんですが、、、、結構へこみました。

今日の一言:なんでも継続しないとへたになります。

2015年1月29日木曜日

SONY SMS-2P 改造計画

以前から調子が悪かった SONY SMS-2P / パワード・スピーカー(アンプとスピーカーが一体化したもの)を改造することにしました。

古い機種なので修理が不能だということで、廃棄するかどうか悩んでいました。
しかし、そのまま捨ててしまうのはもったいないので、スピーカーユニットなど、部品だけでも取り出して使用できないかと思い、出来る範囲でバラしてみました。

スピーカーの裏面に取り付けてあったアンプ部をはずしてみると、ありがたいことにエンクロージャー(スピーカーの箱)とアンプ部は完全に分離されていたので、アンプ部からスピーカーユニットへの配線を切れば、ユニットとエンクロージャーはそのまま使えることがわかりました。

ユニットに新しいクロスオーバー・ネットワークをつければ普通のスピーカーに変身です。

詳細はまたの機会に書きたいと思います。

パワード・スピーカーに限らず、最近の電化製品は、いろいろな機能のもつ機材を一つの機材として生産する複合機が多く見られます。(スキャナー付きのインクジェットプリンターや液晶ディスプレイ付きのコンピューターなど。)
これって一つの機能が壊れるだけで、使える部品も捨てなければいけなくなることが多いんですよね。なんかもったい無いような気がします。

今日の一言:複合機は便利ですが、壊れた時はもったいないと思います。

2014年12月10日水曜日

FMレコパル

「FMレコパル」というFM雑誌が、1号限定で復刊されていました。


たまたま本屋で見つけたので、うれしくなって買いました。20年ぐらい前に休刊になったFM雑誌ですが、番組表以外に、オーディオ情報やアーティスト情報などがバランス良く記載されていて、大好きな雑誌でした。

今は、ネットでもラジオが聴けて番組表も提供されるので、この手の雑誌は、役目を終えたのかもしれませんね。

今日の一言:FM雑誌はオーディオや音楽好きの人の入門書でした。

2014年12月4日木曜日

共同アンテナ

職場にチューナー ( KENWOOD KT-V990) を持っていきました。



共同アンテナの端子につなげたのですが、いつも聞いている α-Station / FM京都(89.4MHz) が入らない!?

iPod でも入るのになんで??? 電波の出どころの比叡山なんてすぐそこやん!!同じとこから出ている NHK は、ばっちり入るのに、、、、、とへこんでいました。

しょうがないなーと思いながら何気なくチューナーをいじっていたら、なんと 81.0MHzで α-Station が聞こえてきました。

なんでかわかりませんが、とにかく聞けることがわかって、ご機嫌です。

今日の一言:共同アンテナは、時々チャンネルの周波数が変わっていることがあります。

2013年12月30日月曜日

CDチェンジャー ( Pioneer PD-F25A )

職場では一日中音楽を流しています。

普段は iTune を使ってインターネットラジオなどを聞いているのですが、時々 CDチェンジャー ( Pioneer PD-F25A ) を使って好みの CD を流しています。

メーカーの商品案内はこちら

3年半ほど前に購入したものです。かなり古い機種 (1997年発売) なのですが、当時は新品で購入が可能でした。現在はさすがに生産終了となっています。

この機種は25枚の CD が入るので、一日で聞き終わることはないのですが、二日もすれば全ての曲が聞き終わってしまいます。毎日使用していると、すぐに飽きてしまうため、ほとんど iTune に頼っています。

比較的安価な CDプレイヤーで、音質がどうとかいうような機種ではないのですが、iTune で圧縮した音楽を聴くよりかは、いい音で聴けます。

利便性は、物の本質を凌駕してしまうことがあるんですよね。

今日の一言:音楽はやっぱりいい音で聴きたいものです。